こんばんにちは
さくらのVPSはスケールアップに対応しており、スケールアップするとSSDないしはHDDの容量も増加するのですが、OS側から増加したディスクを反映させる手順等はさくらインターネットからは特に公開されていないようです。
調べると、OSのインストーラ等を利用して対象がアンマウントされた状態でそれらの拡張作業を行う記事や、GUIによる作業を記した生地は多かったのですが、ダウンタイムは発生させたくないし、GUI環境なんてないし、ということで少し大変でした。
そこで、いろいろ調べながら自分なりにディスクの増加に合わせてパーティションとファイルシステムの拡張を行うことができたので、その方法を簡単に書きます。
今回は512MBプランのSSD20GBから1GプランのSSD30GBへスケールアップしました。
※ 追記 2020/10/31
CentOSはこっち: CentOSを起動したままパーティションとlvmとfsを拡張
※ 追記終わり
続きをどうぞ。
目次
はじめに
この記事を見ていただき、参考にしてくださるのはありがたい限りですが、何事も自己責任にてお願いいたします。
今回の環境
OSはカスタムインストールしたUbuntu 16.04.3 LTSです。
20GBから30GBへと拡張します。
カスタムインストールではswap領域がディスクの最後に1GB確保されていますが、拡張後はパーティションによるswapではなくswapファイルに変更します。
ディスクの最後にswapがある関係で、いったん削除する必要があるのですが、メモリが不足しているとswapを削除できずにエラーを吐きますので、止められるサービスを止めるなどする必要がありそうです。
作業
swapをオフに
swap領域の削除
partedというコマンドラインツールを使用します。
空き領域を含めたディスク使用状況を確認します。
ここで、swapが番号5であることがわかるので、それを削除します。
また、番号2は5を内包していたもので、これも削除します。
パーティション拡張
プライマリパーティションを拡張します。
ここではディスクいっぱいに拡張しています。
swapファイル作成
今回はルート’/’に”swapfile”という名前の1Gの大きさのファイルを作成します。
パーミッションも適切にしておきます。
swapの有効化
作成した/swapfileをswapとして認識させて、swapを有効化します。
確認
正常にswapが認識されているか確認します。
んん、ミスりました。
先にファイルシステムをリサイズしてからswapfileを作成するべきでした。今回はギリギリ容量が足りたようなので良かったですが。
ファイルシステム拡張
拡張したパーティションに合わせてファイルシステムを拡張します。
正常に拡張され、システムからも認識されていますね。
fstabの修正
今回はswapの構成を変更したので、それに合わせて/etc/fstabを書き換える必要があります。
念のため再起動して、正常に起動すること、swap等も正常に動作することを確認します。
/dev/vda1が晴れて30GBに拡張されました。
まとめ
ローカルの仮想マシンで試すこともなく、いろいろ動かしているVPS上でいきなり作業しましたが、うまくいって良かったです。
また、今回の作業に当たって以下のサイトを参考にさせていただきました。ありがとうございます。
【Linux】 partedでパーティションの拡張
スワップ(swap)領域の有効・無効化
swap領域拡張手順(ファイル割当)
ではでは
コメント